2024年1月より開催される東京セミナーの詳細をご案内致します。
ご不明な点はお気軽にお問合せください。
2024年1月20日(土)~6月16日(日)
A&L 研修会場
〒104- 0032
東京都中央区八丁堀2-1-9 川名第一ビル4階
JR東京駅八重洲中央口より徒歩13分
都営浅草線 宝町駅 A8出口より徒歩3分
東京メトロ 日比谷線 八丁堀駅 A3出口より徒歩4分
※当講座は、一般教育訓練給付制度の指定講座です。
全12回一括お支払い ¥429,000(税込)
※クレジットによる分割払いもございます。
医師・看護師・理学療法士・作業療法士
医療現場でもしっかり対応できる、リンパ浮腫専門医療従事者を養成する講座です。
1・リンパ浮腫保存的治療基本クリニカルパスに準じたシームレスなチーム連携体制を構築できるレベルを目指す。
2・臨床でバンテージ指導やリンパドレナージが行えるよう実践型のセミナー内容とする。
3・厚生労働省によるリンパ浮腫複合的治療料基準の実技過程67時間をクリアする為に講座日程を12日間以上とする。
※認定証取得のためには外部講義(リンパ浮腫研修)の受講をしていただき、総合計100時間以上となる。
外部講義名:一般財団法人ライフプランニングセンター「リンパ浮腫研修」
回 | 講座内容 | 講座詳細 | 日程 |
1 | リンパ浮腫基礎理論 | 座学講義: リンパ浮腫の理論(リンパとは浮腫とは) 分類と診断、治療・禁忌(ケア法)を理解する 解剖学、生理学を理解する MLD、MLLBについての理解を深める リンパドレナージ(MLD)基本手技:7つの基本手技のデモンストレーション後に実習を行う リンパドレナージ(MLD)基本施術:部位別の基本的な施術のデモンストレーション後に実習を行う 体液区分線(分水嶺)を理解する |
2024年 1月20日 (土) |
2 |
用手的リンパドレナージ(MLD) | 1月21日 (日) |
|
3 | 用手的リンパドレナージ(MLD) |
続発性リンパ浮腫の誘導する順序や方向のリンパマップを作成し理解する MLDの絶対禁忌、相対的禁忌を理解する 続発性上肢リンパ浮腫、続発性下肢リンパ浮腫を想定したデモンストレーション後に実習を行う 臨床でのMLDの手順を習得し、個別対応の必要性を理解する |
2月10日 (土) |
4 | 用手的リンパドレナージ(MLD) |
2月11日 (日) |
|
5 | 多層包帯法(MLLB) | 弾性包帯の適応と禁忌を理解する 弾性包帯の基本の巻き方を理解し習得する 着圧器(ピコプレス)を使用し着圧を理解し習得する 段階的着圧(グラデーション)を手の感覚で習得する デモンストレーションを行い、2人1組にて練習を繰り返す(上肢下肢の長さ、太さの違いを知る) |
3月9日 (土) |
6 | 多層包帯法(MLLB) | 3月10日 (日) |
|
7 | 弾性着衣オーダーのための採寸 多層包帯法(MLLB) |
適正な採寸の実習を行う 弾性着衣の各メーカーの特徴等を理解する オーダーの為の採寸を行えるよう採寸方法や注意点を理解する MLLBを習得するためにさまざまな包帯法を熟練し、再現性が得られるまで繰り返し練習を行う |
4月27日(土) |
8 | 多層包帯法(MLLB) | 4月28日(日) | |
9 | MLD MLLB試験・総復習 | MLD MLLBの試験を行い、合格基準に満たない場合は再試験を行う MLDを修得するために様々なドレナージの方法を熟練し、再現性が得られているか確認 MLLBを修得するために包帯法を熟練し、再現性が得られているか確認 |
5月18日 (土) |
10 | MLD MLLB試験・総復習 | 5月19日 (日) |
|
11 | 座学試験 鑑別診断・分類・症状・検査等 日常生活指導、運動療法 セルフバンテージ、セルフドレナージ |
座学試験を行い、合格基準に満たない場合は再試験を行う 症状に応じて禁忌や適切な対処法、カウンセリング法を知る リンパ浮腫における日常生活での注意点を理解し、指導できるよう方法を習得する セルフバンテージ、セルフドレナージの指導方法を身につけるために実践して習得する リンパ浮腫外来の流れをデモンストレーション 浮腫状態に応じて個別対応の必要性を知る 弾性着衣の各メーカーの特徴等を理解し、使用方法を学ぶ 実技習得具合、再現性を確認し練習を行う |
6月15日 (土) |
12 | MLLB 応用・総復習・応用 | 6月16日 (日) |
※本講座修了後、医療機関にて実習研修を行います。
※講義内容は講義の進捗状況などにより変更する場合がございます。
講座の詳しい学習目標はコチラ⇒講座の学習目標(PDFファイル)
※日程は、関連団体の学会やリンパ浮腫研修により変更になる場合がございます。
東京セミナーの受講をご検討中の方は、下記のフォームより、資料請求、または無料説明会をご予約ください。
資料をご請求いただくと、最短翌日~3日程度で詳しい講座案内資料をお届けします。
また、無料説明会では、カリキュラムの詳細、認定までの流れ、受講スケジュールやお支払い方法などを、担当者が個別に詳しくご説明致します。
あなたの疑問・質問について、具体的な回答やアドバイスを差し上げますので、受講前の疑問をしっかり解決していただけます。
受講をご検討中の方には、大変役立つ内容ですので、ぜひお気軽にお申込み下さい。